未来の働き方ってなんだろう?TWDWで新しい武器を仕入れてきました。
TOKYO WORK DESIGN WEEKというイベントを皆さんご存知でしょうか?
“Tokyo Work Design Week”は、
「新しい働き方」や「未来の会社」にまつわる
アイデアやヒントを交換して、
多様な交わりから新たな未来をつくっていく、
ひらかれた場です。引用:TWDW HP(http://twdw.jp/)
そんなイベントのなかにあった「新しい武器展」に行ってきました。
働き方をアップデートする新しい武器って?
(左:新しい形のタバコ「Ploom」、右:ユカイ工学のつくったコミュニケーションツール「BOCCO」)
(パソコンやスマートフォンに疲れた頭をリセットし、フレッシュな感性を取り戻すためのアロマ・ブレンド「DIGITAL DETOX ALOMA」)
(来場者がポストイットに夢を書いて貼り、Everenoteのロゴをつくってました!今日最終日なのに昨日の時点でこの完成度はまずいんじゃ…?)
その他「Everenote」、「Ring」など……。
恐らくみなさんも聞いたことのあるツールやガジェットが展示されていました。
聞いたことないツールやガジェットもありました。
Evernote以外つかったことないんですが、快適に働くためのツールもっと探してみたいですね。
新しい働き方も新しい武器!
新しい武器展のなかでも、異色な展示がありました。
「イノベーション東北」は、東北の未来を想い新しい挑戦に取り組む現地事業者と、自分のスキルを活かして挑戦を手伝いたいサポーターをつなぐ、クラウドマッチングプラットフォームです。
supporter by Googleです。どことなくGoogleカラーでしょ?
サポーターに登録すると現地事業者のチャレンジに応募することができます。
熱い想いを持つ現地事業者や同じ想いで集まった多様なサポーターと、新しい東北を作っていくことができるのです。
サポーターはいまの住居・仕事を変えることなく社会や地域に貢献できるという、新しい働き方のかたちです。
東北支援もだんだんと形を変えてきて、復興から革新へと移り変わってきていますね。
WebサイトからGoogleアカウントで登録できちゃいますので、興味ある方は登録だけでもどうぞ!
この南部せんべいもマッチングで作られたものらしいですよ。
鍋に入れて美味しくいただきました。
まとめ
働き方ってなんだろう?
働くってなんだろう?
そんな疑問への答えの一つとして、「スタイル」があり、「課題解決」があります。
自分の好きなことに取り組む。
楽しくお金を稼ぐ。
困った人を助ける。
社会の仕組みを変える。
どう働くのも自由です。定年まで働くひとは40年近くは働くのです。
とりあえず、とか、生きるために仕方なく、とかではなく、自分の強い思いを実現するためにその時間を使いたいですね。
関連記事
-
-
”連休明け”とさよならする為の究極の2択
連休がもう終わるなぁと思って、こんな記事を書かせてもらったのですが、 そもそもな …
-
-
あなたも口にしてるかも?3年を無駄にする魔法の言葉
新卒1、2年目とかがよく口にする言葉があります。 その言葉を聞くと、時間を無駄に …
-
-
無給でも会社で働きたいという人が一定数いる理由
「給料がでなくても、この会社で働くと思う」ということを話す方と出会ったことがあり …
-
-
生きるために命を削るのはちょっと遠慮します
先日ちょっと仕事に関してこんな会話をしました。 僕「(親とかいろんな人に)帰りが …